『京』と『宮』はどう違う?|飛鳥から平城京まで古代都の変遷を追う

古代日本の天皇の居所や都をたどるとき、しばしば混同されがちなのが 「京(きょう)」と「宮(みや)」です。

  • 宮(みや) … 天皇個人の居所であり、政治が行われる宮殿。天皇ごとに移り変わり、奈良盆地や大和地方の各地に点々と築かれました。
  • 京(きょう) … 宮を中心に、条坊制(碁盤の目状の街路)によって整備された都市全体。行政機能・宗教施設・市街を含む「都城」を意味します。

したがって、飛鳥時代までは「宮」のみが存在し、天皇ごとに転々としていました。 「京」と呼べる本格的な都城が出現するのは 694年の藤原京 からです。 そこではじめて「宮(藤原宮)」と「京(藤原京)」が明確に区別できるようになりました。

以下に、初代・神武天皇から桓武天皇(平安京遷都まで)までの 「京」と「宮」を分けた一覧を示します。

(あくまでも個人で調べたもので、正確さを保証するものではありません)

天皇 西暦(在位) 京(都城) 宮(居所)
神武(1)前660~前585橿原宮(奈良県 橿原市)
綏靖(2)前581~前549葛城高岡宮(奈良県 御所市)
安寧(3)前548~前511片塩浮穴宮(奈良県 大和高田市)
懿徳(4)前510~前477軽曲峡宮(『書紀』)/軽之境岡宮(『記』)
孝昭(5)前475~前393掖上池心宮(奈良県 御所市)
孝安(6)前392~前291室秋津島宮(奈良県 御所市)
孝霊(7)前290~前215黒田廬戸宮(奈良県 御所市)
孝元(8)前214~前158軽境原宮(奈良県 橿原市)
開化(9)前157~前98春日率川宮(奈良県 奈良市)
崇神(10)前97~前30磯城瑞籬宮(奈良県 桜井市)
垂仁(11)前29~70纒向珠城宮(奈良県 桜井市)
景行(12)71~130纒向日代宮(奈良県 桜井市)
成務(13)131~190志賀高穴穂宮(滋賀県 大津市)
仲哀(14)192~200穴門豊浦宮(山口県 下関市)
仲哀(14)192~200筑紫橿日宮(福岡市東区香椎)※在位内の移動(年次未詳)
応神(15)270~310軽島豊明宮(奈良県 橿原市)
仁徳(16)313~399難波高津宮(大阪市中央区)
履中(17)400~405磐余稚桜宮(奈良県 桜井市)
反正(18)406~410丹比柴籬宮(大阪府 松原市)
允恭(19)412~453遠飛鳥宮(奈良県 明日香村)
安康(20)453~456石上穴穂宮(奈良県 天理市)
雄略(21)456~479泊瀬朝倉宮(奈良県 桜井市)
清寧(22)480~484磐余甕栗宮(奈良県 橿原市)
顕宗(23)485~487近飛鳥八釣宮(奈良県 明日香村)
仁賢(24)488~498石上広高宮(奈良県 天理市)
武烈(25)498~506泊瀬列城宮(奈良県 桜井市)
継体(26)507~511樟葉宮(大阪府 枚方市)
継体(26)511~518筒城宮(京都府 京田辺市)
継体(26)518~526弟国宮(京都府 長岡京市)
継体(26)526~531磐余玉穂宮(奈良県 桜井市)
安閑(27)531~536勾金橋宮(奈良県 橿原市)
宣化(28)536~539檜隈廬入野宮(奈良県 明日香村)
欽明(29)539~571磯城嶋金刺宮(奈良県 田原本町)
敏達(30)572~575百済大井宮(奈良県 明日香村)
敏達(30)575~585訳語田幸玉宮(奈良県 桜井市)
用明(31)586~587磐余池辺双槻宮(奈良県 橿原市)
崇峻(32)587~592倉梯柴垣宮(奈良県 桜井市)
推古(33)593~603豊浦宮(奈良県 明日香村)
推古(33)603~630小墾田宮(奈良県 明日香村)
舒明(34)630~636飛鳥岡本宮(奈良県 明日香村)
舒明(34)636~640田中宮(奈良県 橿原市)
舒明(34)640~642百済宮(奈良県 広陵町)
皇極(35)642~645飛鳥板蓋宮(奈良県 明日香村)
孝徳(36)645~654難波長柄豊碕宮(大阪市中央区・難波宮跡)
斉明(37)655~660飛鳥川原宮(奈良県 明日香村)
斉明(37)660~661朝倉橘広庭宮(福岡県 朝倉市)
天智(38)668~671近江大津宮(滋賀県 大津市錦織)
弘文(39)671~672近江大津宮(同上)
天武(40)673~686飛鳥浄御原宮(奈良県 明日香村)
持統(41)690~694飛鳥浄御原宮(奈良県 明日香村)
持統(41)694~697藤原京藤原宮(奈良県 橿原市)
文武(42)697~707藤原京藤原宮(奈良県 橿原市)
元明(43)707~710藤原京藤原宮(奈良県 橿原市)
元明(43)710~715平城京平城宮(奈良県 奈良市)
元正(44)715~724平城京平城宮(奈良県 奈良市)
聖武(45)724~740平城京平城宮(奈良県 奈良市)
聖武(45)740~744恭仁京恭仁宮(京都府 木津川市)
聖武(45)744難波宮(大阪市中央区)
聖武(45)744~745紫香楽宮(滋賀県 甲賀市)
聖武(45)745~749平城京平城宮(奈良県 奈良市)
孝謙(46)749~758平城京平城宮(奈良県 奈良市)
淳仁(47)758~764平城京平城宮(奈良県 奈良市)
称徳(48)764~770平城京平城宮(奈良県 奈良市)
光仁(49)770~784平城京平城宮(奈良県 奈良市)
桓武(50)784~794長岡京長岡宮(京都府 長岡京市・向日市)
桓武(50)794~806平安京平安宮(京都市)

こうしてみると、日本の古代王権は奈良盆地を中心に移動を繰り返し、やがて京都に至ります。その軌跡は、まさに日本という国のかたちが定まっていく歴史の道のりともいえるでしょう。歴代の宮都を訪ね歩けば、日本の古代がより身近に感じられるはずです。

橿原宮(前660~前585)|奈良県 橿原市

かしはらのみや。橿原市にあったとされる初代・神武天皇の皇居。橿原神宮は、その皇居跡と言われている場所に明治時代に建てられた神社。

橿原の歴史
橿原の歴史をご紹介します。

葛城高岡宮(前581~前549)|奈良県 御所市

たかおかのみや。第2代・綏靖天皇(すいぜいてんのう)の宮。

https://www.pref.nara.jp/miryoku/aruku/walk_route/route_10/pdf/route-kai_10_7.pdf

片塩浮穴宮(前548~前511)|奈良県 大和高田市

かたしほのうきあなのみや。第3代・安寧天皇の宮。

片塩浮穴宮 – 國學院大學 古典文化学事業

軽曲峡宮(前510~前477)|奈良県 橿原市軽町

かるのまがりおのみや。第4代・ 懿徳天皇 の宮。

軽曲峡宮(かるのまがりおのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
日本歴史地名大系 - 軽曲峡宮の用語解説 - 懿徳天皇の皇居。「日本書紀」懿徳天皇二年正月条に「都を軽の地に遷す。是を曲峡宮と謂ふ」、「古事記」に「大倭日子友命、軽の境岡宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とあり、記紀では宮名が異なる。
懿徳天皇

掖上池心宮(前475~前393)|奈良県 御所市

わきがみのいけごころのみや。第5代・孝昭天皇の宮。

掖上池心宮(わきがみのいけごころのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
日本歴史地名大系 - 掖上池心宮の用語解説 - 孝昭天皇の宮。「古事記」孝昭天皇段に「葛城の掖上宮」、「日本書紀」孝昭天皇元年七月条に「都を掖上に遷す。是を池心宮と謂ふ」とあり、「大和志」は「池内御所二村間」とし、大月(おおつき)池付近と伝...

室秋津島宮(前392~前291)|奈良県 御所市

むろあきつしまのみや。第6代・孝安天皇の宮。

葛城室之秋津島宮 – 國學院大學 古典文化学事業
室秋津島宮(むろあきつしまのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
日本歴史地名大系 - 室秋津島宮の用語解説 - 孝安天皇の宮。「古事記」孝安天皇段に「葛城の室の秋津島宮」、「日本書紀」孝安天皇二年一〇月条に「都を室の地に遷す。是を秋津嶋宮と謂ふ」とあり、「帝王編年記」には「室秋津嶋宮大和国葛上郡、今掖上...

黒田廬戸宮(前290~前215)|奈良県 御所市

くろだのいおとのみや。第7代・孝霊天皇の宮。

庵戸宮 - Wikipedia
田原本で生まれた桃太郎
山陽道を制圧した四道将軍の1人であり、おとぎ話「桃太郎」のモデルと伝えられている「吉備津彦命(きびつひこのみこ…

軽境原宮(前214~前158)|奈良県 橿原市

かるのさかいばらのみや。第8代・孝元天皇の宮

孝元天皇陵
奈良県橿原市の観光スポット「孝元天皇陵」をご紹介します。

春日率川宮(前157~前98)|奈良県 奈良市

かすがのいざかわのみや。第9代・開化天皇の宮。

春日率川宮(かすがのいざかわのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
精選版 日本国語大辞典 - 春日率川宮の用語解説 - 開化天皇の皇居。奈良市本子守町の率川神社付近にあったとされている。率川宮。
春日率川宮
第9代 開化天皇 かすがのいざかわのみや 奈良県奈良市本子守町 近鉄奈良駅下車 徒歩5分 2012.6.3訪問 率川神社が春日率川宮伝承地といわれていますが、宮跡を示す石碑や説明板はありませんでした。

磯城瑞籬宮(前97~前30)|奈良県 桜井市

しきみずがきのみや。第10代・崇神天皇の宮。

磯城瑞籬宮(シキミズガキノミヤ)伝承地|桜井市
磯城瑞籬宮は、第10代崇神天皇が営んだ宮とされています。記紀によりますと、崇神天皇の時、民が死に絶えてしまうような疫病が発生しました。これは、三輪山の神、大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)のしたこととお告げを受けた天皇は、神の意に従い、神...

纒向珠城宮(前29~70)|奈良県 桜井市

しきのたまがきのみや。第11代・垂仁天皇の宮。

纒向珠城宮(マキムクタマキノミヤ)伝承地|桜井市
纒向珠城宮は、第11代垂仁天皇の営んだ宮とされています。日本書紀によりますと、垂仁天皇の時、野見宿禰(ノミノスクネ)と当麻蹴速(タイマノケハヤ)とが天皇の前で初めて相撲をとったとされています。この物語は、相撲発祥の物語として知られており、こ...

纒向日代宮(71~130)|奈良県 桜井市

まきむくひしろのみや。第12代・景行天皇の宮。

纒向日代宮(マキムクヒシロノミヤ)伝承地|桜井市
纒向日代宮は、第12代景行天皇が営んだ宮です。記紀によりますと、景行天皇の時、皇子の小碓尊(オウスノミコト)、別名、倭建命(ヤマトタケルノミコト)が活躍したとされています。倭建命は、天皇の命を受けて大和に従わない九州の熊襲(クマソ)や出雲の...

志賀高穴穂宮(131~190)|滋賀県 大津市

たかあなほのみや。第13代・成務天皇の宮。

高穴穂神社|歴史事典|大津市歴史博物館
高穴穂宮 - Wikipedia

穴門豊浦宮(192~200)|山口県 下関市

あなとのとよらのみや。第14代・仲哀天皇の宮。

仲哀天皇のいる穴門の豊浦宮を新羅・熊襲軍が襲った! | 古事記FUN!!
仲哀天皇のいる穴門の豊浦宮を新羅・熊襲軍が襲った! 穴門の豊浦宮(とよらのみや)とは『古事記』や『日本書紀』に登場する14代仲哀天皇の皇居の名前。現在の山口県下関市にあったとされます。
穴門之豊浦宮 – 國學院大學 古典文化学事業

筑紫橿日宮(192~200)|福岡市東区香椎

つくしのかしひのみや。第14代・仲哀天皇の宮。

筑紫訶志比宮 – 國學院大學 古典文化学事業
神託を無視した仲哀天皇は筑紫の訶志比宮で亡くなった⁉︎ | 古事記FUN!!
神託を無視した仲哀天皇は筑紫の訶志比宮で亡くなった⁉︎ 訶志比宮(かしひのみや)とは『古事記』に登場する、第14代仲哀天皇の皇居の名前。現在の福岡県福岡市東区香椎にあったとされ、『日本書紀』では「橿日宮」と表記します。

軽島豊明宮(270~310)|奈良県 橿原市

かるしまとよあきらのみや。第15代・応神天皇の宮。

軽寺跡
奈良県橿原市の観光スポット「軽寺跡」をご紹介します。
軽島豊明宮(かるしまのとよあきらのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
改訂新版 世界大百科事典 - 軽島豊明宮の用語解説 - 厩坂道は下ッ道の前身かと思われる。厩坂の近くには,応神天皇の軽島豊明宮が伝承され,また,舒明朝には厩坂宮が営まれている。興福寺の前身である厩坂寺もこの付近にあった。

難波高津宮(313~399)|大阪市中央区

なにはのたかつのみや。第16代・仁徳天皇の宮。
難波高津宮の場所は、大阪城本丸地区、高津高校、高津神社など諸説あり。

高津宮は大阪城本丸地区に 仁徳天皇が朝鮮半島情勢に対処か
『日本書紀』(書紀)に聖帝と描かれる5世紀前半ごろの仁徳天皇が営んだとされる「難波の高津宮(たかつのみや)」。その所在地について、大阪市街地を南北に走る丘陵(…
難波之高津宮 – 國學院大學 古典文化学事業
難波高津宮
難波高津宮
高津宮(高津神社)|観光スポット検索|大阪ミュージアム
高津宮(こうづぐう)の創始は平安期の貞観8(866)年。大阪隆盛の礎を築いたとされる第16代仁徳天皇が定めた都。高津宮(たかつのみや)跡に社殿を築き、同天皇を主神として祭った。現在の地には1583年豊臣秀吉が大坂城を築く際に遷座された。同社
高津宮 - Wikipedia

磐余稚桜宮(400~405)|奈良県 桜井市

いわれわかざくらのみや。第17代・履中天皇の宮。

磐余稚桜宮(イワレワカザクラノミヤ)伝承地|桜井市
記紀によりますと、第十七代履中天皇は、各地に国司や国史を置き、諸国に意向を広く伝えるとともに、諸国の記録を残すようにするなど、国の仕組みを整え国家を安定させようとしたと記されています。また、磐余池を造ったとされる一方、磐余市磯池で船遊びをし...

丹比柴籬宮(406~410)|大阪府 松原市

たじひしばがきのみや。反正天皇(はんぜいてんのう)の宮。

7 反正天皇と丹比柴籬宮 - 松原市

遠飛鳥宮(412~453)|奈良県 明日香村

とほつあすかのみや。第19代・允恭天皇(いんぎょうてんのう)の宮。

遠飛鳥宮 – 國學院大學 古典文化学事業

石上穴穂宮(453~456)|奈良県 天理市

いそのかみのあなほのみや。第20代・安康天皇の宮。

天理の歴史 | 天理観光ガイド・天理市観光協会
天理の観光ガイドです。
石上之穴穂宮 – 國學院大學 古典文化学事業

泊瀬朝倉宮(456~479)|奈良県 桜井市

はつせあさくらのみや。第21代・雄略天皇の宮。

泊瀬朝倉宮(ハツセアサクラノミヤ)伝承地|桜井市
泊瀬朝倉宮は、第21代雄略天皇の営んだ宮です。雄略天皇の代には、熊本県や埼玉県の古墳から獲加多支鹵(ワカタケル)大王と雄略天皇の名を彫った鉄剣・鉄刀が出土していることから、大和朝廷の勢力が全国に及んでいたとされています。また、中国にも朝貢の...
泊瀬朝倉宮伝承地(桜井市 初瀬) - 桜井市観光協会
「記紀万葉さくらい」チャ

磐余甕栗宮(480~484)|奈良県 橿原市

いはれのみかくりみや。第22代・清寧天皇(せいねいてんのう)の宮。

磐余の邑(イワレノムラ)磐余の諸宮伝承地|桜井市
「磐余の邑」は、奈良盆地の東南端に位置し、ここから眼前に広がる桜井市の西部地域を指した古代の地名です。日本書記に記された神武東征の物語には、「磐余の地の旧名は、片居または片立という。大軍集(つど)いてその地に満(いは)めり。因りて改めてその...
磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
精選版 日本国語大辞典 - 磐余甕栗宮の用語解説 - 清寧(せいねい)天皇の皇居。

近飛鳥八釣宮(485~487)|奈良県 桜井市

ちかつあすかのやつりのみや。第23代・顕宗天皇の宮。

近飛鳥宮 – 國學院大學 古典文化学事業
近飛鳥八釣宮
近飛鳥八釣宮

石上広高宮(488~498)|奈良県 天理市

いそのかみのひろたかのみや。第24代・仁賢天皇の宮。

石上広高宮 – 國學院大學 古典文化学事業

泊瀬列城宮(498~506)|奈良県 桜井市

はつせなみきのみや。第25代・武烈天皇の宮。

泊瀬列城宮(ハツセナミキノミヤ)伝承地|桜井市
泊瀬列城宮は、第25代武烈天皇が営んだ宮です。宮のあったとされる初瀬谷は、大和の国から伊勢・東海方面へ通じる古代の主要道となっていました。谷の入口には、雄略天皇の泊瀬朝倉宮もあったとされ、ヤマト王権の重要な拠点の一つであったと考えられていま...

樟葉宮(507~511)|大阪府 枚方市

くすはのみや。第26代・継体天皇(けいたいてんのう)の宮

枚方八景 樟葉宮跡の杜 | 枚方市ホームページ
継体天皇樟葉宮跡伝承地|観光スポット検索|大阪ミュージアム
日本書紀によると、越前の三国から迎えられた、後の継体天皇は西暦507年に樟葉で即位し、5年にわたり宮を営んだとされています。樟葉宮は交野天神社の末社、貴船神社の鎮座する丘辺りと伝えられています。重要文化財である交野天神社本殿からさらに奥へ進

筒城宮(511~518)|京都府 京田辺市

つつきのみや。第26代・継体天皇(けいたいてんのう)の宮

筒城宮伝承地 - ひとやすみできるまち京田辺
継体天皇の筒城宮があった場所とされる碑

https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-323/140191/file/89iseki4.pdf

弟国宮(518~526)|京都府 長岡京市

おとくにのみや。第26代・継体天皇(けいたいてんのう)の宮

弟国宮(おとくにのみや)とは | 長岡京市公式ホームページ

磐余玉穂宮(526~531)|奈良県 桜井市

いわれたまほのみや。第26代・継体天皇(けいたいてんのう)の宮

磐余玉穂宮 - Wikipedia
磐余の邑(イワレノムラ)磐余の諸宮伝承地|桜井市
「磐余の邑」は、奈良盆地の東南端に位置し、ここから眼前に広がる桜井市の西部地域を指した古代の地名です。日本書記に記された神武東征の物語には、「磐余の地の旧名は、片居または片立という。大軍集(つど)いてその地に満(いは)めり。因りて改めてその...

勾金橋宮(531~536)|奈良県 橿原市

まがりのかなはしのみや。第27代・安閑天皇の宮。

金橋神社
奈良県橿原市の観光スポット「金橋神社」をご紹介します。
勾金橋宮(まがりのかなはしのみや)とは? 意味や使い方 - コトバンク
日本歴史地名大系 - 勾金橋宮の用語解説 - 安閑天皇の宮都。「日本書紀」安閑天皇元年正月条に「都を大倭国の勾金橋に遷す。因りて宮号とす」、「古事記」安閑天皇段には「勾の金箸宮に坐しまして、天の下治らしめしき」とある。また「続日本紀」天平勝...

檜隈廬入野宮(536~539)|奈良県 明日香村

ひのくまのいほりのみや。第28代・宣化天皇の宮。

檜坰之廬入野宮 – 國學院大學 古典文化学事業

磯城嶋金刺宮(539~571)|奈良県 田原本町

しきしまかなさしのみや。第29代・欽明天皇の宮。

磯城嶋金刺宮(シキシマカナサシノミヤ)伝承地|桜井市
磯城嶋金刺宮は、第29代欽明天皇が営んだ宮です。日本書紀には、欽明天皇の時、百済の聖明王から仏像や経文などが献じられ、我が国に仏教がはじめて公的に伝えられたことが記されています。この頃、仏教の受け入れについては賛否があったので、天皇は試しに...

百済大井宮(572~585)|奈良県 明日香村

くだらのおおいのみや。第30代・敏達天皇の宮。

百済大井宮 - Wikipedia

訳語田幸玉宮(575~585)|奈良県 桜井市

おさださちたまのみや。第30代・敏達天皇の宮。

訳語田幸玉宮(オサダサチタマンミヤ)伝承地|桜井市
訳語田幸玉宮は、第30代敏達天皇が営んだ宮です。記紀によりますと、敏達天皇は、初め百済大井宮※を営んでいましたが、占いによりこの地に宮を移したとされています。先に我が国に伝来した仏教については、崇仏派の蘇我氏と廃仏派の物部氏との対立が表面化...
訳語田幸玉宮伝承地 - 桜井市観光協会
訳語田幸玉宮は、第30代敏達天皇が営んだ宮です。記紀によりますと、敏達天皇は、初め百済大井宮※を営んでいました

磐余池辺双槻宮(586~587)|奈良県 橿原市

いわれいけべなみつきのみや。第31代・用明天皇の宮。

磐余(いわれ)の道 - 桜井市観光協会
磐余の道(いわれみち)は考古学上は「安倍 山田道」と呼ばれることがありますが、ここでは一般的な「磐余の道」で紹

倉梯柴垣宮(587~592)|奈良県 桜井市

くらはしのしばかきのみや。第32代・崇峻天皇の宮。

倉梯柴垣宮(クラハシシバガキノミヤ)伝承地|桜井市
倉梯柴垣宮は、第32代崇峻天皇が営んだ宮です。記紀には、崇峻天皇の時、かねてより仏教の礼拝などをめぐる蘇我氏と物部氏との対立がついに戦となり、物部守屋が戦死して廃仏派の物部氏が敗れ、没落した丁未の乱(物部守屋の変)といわれる事件が記されてい...

豊浦宮(593~603)|奈良県 明日香村

とゆらのみや。第33代・推古天皇の宮。

豊浦宮跡・豊浦寺跡( 向原寺) - 公益財団法人 古都飛鳥保存財団|日本人の心の故郷『飛鳥』
明日香村のおすすめ観光スポット「豊浦宮跡・豊浦寺跡( 向原寺)」について
豊浦宮 - Wikipedia

小墾田宮(603~630)|奈良県 明日香村

おはりだのみや。第33代・推古天皇の宮。後に、皇極天皇の宮。

奈良のむかしばなし/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture
小墾田宮 - Wikipedia

飛鳥岡本宮(630~636)|奈良県 明日香村

あすかのおかもとのみや。第34代・舒明天皇(じょめいてんのう)の宮。

岡本宮 - Wikipedia
飛鳥宮跡|4つの王宮が重なる場所。飛鳥時代の中心地はここだった! - 史跡ナビ
飛鳥宮跡は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代に築かれた王宮跡です。この場所には岡本宮、板蓋宮、後岡本宮、浄御原宮の4つの王宮が築かれました。このうち後岡本宮の内郭や浄御原宮の東南郭の遺構が見つかっています。

https://www.kashikoken.jp/under_construction/wp-content/uploads/2023/11/f9cbaa4ed1561f872c3b0451f501893a.pdf

田中宮(636~640)|奈良県 橿原市

たなかのみや。第34代・舒明天皇(じょめいてんのう)の宮。

田中廃寺|橿原市公式ホームページ
(たなかはいじ)田中廃寺は、蘇我氏系田中氏の氏寺として建立された寺院です。田中町の集落の西側にある法満寺(ほうまんじ)の付近が田中廃寺の中心地ではないかと考えられてきました。しかし、発掘調査の結果、田中廃寺は法満寺付近ではなく、その西側にあ...

百済宮(640~642)|奈良県 広陵町

くだらのみや。第34代・舒明天皇(じょめいてんのう)の宮。

百済宮 - Wikipedia
「百済宮(クダラノミヤ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「百済宮」の意味は読み方:くだらのみや奈良県北葛城郡広陵町百済にあったとされる舒明天皇の皇居のこと。Weblio国語辞典では「百済宮」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

飛鳥板蓋宮(642~645)|奈良県 明日香村

あすかのいたぶきのみや。第35代・皇極天皇の宮。大化の改新で蘇我入鹿(そがのいるか)が殺された場所。

板蓋宮 - Wikipedia
飛鳥宮跡(伝 飛鳥板蓋宮跡) - 公益財団法人 古都飛鳥保存財団|日本人の心の故郷『飛鳥』
明日香村のおすすめ観光スポット「飛鳥宮跡(伝 飛鳥板蓋宮跡) 」について
飛鳥宮跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|明日香村|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|歴史・文化|観光
板蓋宮は、7世紀半ばの皇極天皇の宮殿で、中大兄皇子(天智天皇)らによって蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変(大化の改新)の舞台。皇極天皇、斉明天皇(皇極天皇重祚)の皇居跡で、伝飛鳥板蓋宮跡とされていたが、継続的な調査で、飛鳥板蓋宮だけでなく、飛鳥...
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館[大和の遺跡/飛鳥・奈良時代/飛鳥宮跡]
このWebサイトは、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の公式サイトです。展覧会や利用案内などの施設の情報や、デジタルミュージアム、キッズミュージアム、大和の遺跡などのお役立ち情報をご紹介します。
伝飛鳥板蓋宮跡|日本遺産ポータルサイト
日本遺産(Japan Heritage)ポータルサイト「構成文化財検索」ページです。ポータルサイトの伝飛鳥板蓋宮跡についてのページです。

難波長柄豊碕宮/前期難波宮(645~654)|大阪市中央区

なにわのながらとよさきのみや。第36代・孝徳天皇の宮。

難波宮跡|日本遺産ポータルサイト
日本遺産(Japan Heritage)ポータルサイト「構成文化財検索」ページです。ポータルサイトの難波宮跡についてのページです。
難波長柄豊崎宮 – デジタルアーカイブ研究所 – 岐阜女子大学
難波長柄豊崎宮前期難波宮(なにわのみや) 難波宮は大阪の上(うえ)町(まち)台地の北端を利用して造られた宮跡。聖(しょう)武(む)天皇の時代に造られた後期難波宮の下層から発見された宮殿遺跡を前期難波宮と呼び、孝(こう)徳(とく)天皇の652...
難波宮の歴史|なにわのみや1400プロジェクト
大阪市の中心地に広がる難波宮跡の歴史を紹介。プロジェクトの舞台である難波宮は1400年前に政治や経済・文化の拠点として多くの人々が集まる場所でした。

https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/67/67524/141858_1_%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E5%AE%AE%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf

https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/67/67526/141860_1_%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E5%AE%AE%E8%B7%A1%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf

飛鳥川原宮(655~660)|奈良県 明日香村

あすかのかわらのみや。第37代・斉明天皇(さいめいてんのう)の宮。斉明天皇は、皇極天皇(こうぎょくてんのう)と同一人物。

川原宮 - Wikipedia
川原寺跡 | 奈良県歴史文化資源データベース | 奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」
奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」は、「出会う」「楽しむ」「深める」「活かす」の視点で奈良県の歴史文化資源をご紹介する歴史満喫サイトです。このページは川原寺跡について紹介しています。
川原寺跡 弘福寺|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|明日香村|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|神社・仏閣|神社・仏閣
飛鳥寺とともに飛鳥の三大寺に挙げられた大寺であった川原寺は、斉明天皇(皇極天皇の重祚)の川原宮跡に、子の天智天皇が建てた。日本初の写経場。 川原寺跡 弘福寺。明日香村。山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア。神社・仏閣。神社・仏閣。奈良県観光公式サ...

朝倉橘広庭宮(660~661)|福岡県 朝倉市

あさくらのたちばなのひろにわのみや。第37代・斉明天皇(さいめいてんのう)の宮。

朝倉橘広庭宮 - Wikipedia
朝倉橘広庭宮跡
飛鳥時代の斉明(さいめい)天皇が営まれた宮殿。大和朝廷と親交の深かった百済は、660年新羅・唐の連合軍に亡ぼされました。そこで百済救援軍を派遣するため、661年に斉明天皇が都を遷され、朝倉橘広庭宮をつくられたといわれています。正式にはその所...

近江大津宮(668~672)|滋賀県 大津市

おうみおおつのみや。第38代・天智天皇の宮。第39代・弘文天皇の宮

近江大津宮|テーマ展示|常設展示室|大津市歴史博物館
天智天皇と大津京 史跡と伝承|近江神宮
近江神宮周辺にある大津京・大津宮関連の史跡と伝承を紹介します。
近江大津宮錦織遺跡|歴史事典|大津市歴史博物館

飛鳥浄御原宮(673~694)|奈良県 明日香村

あすかのきよみはらのみや。第40代・天武天皇の宮。

飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)(飛鳥宮跡)|なら記紀・万葉
なら記紀・万葉
第5話 これを飛鳥浄御原宮という~天武天皇の即位~|なら記紀・万葉
なら記紀・万葉
「壬申の乱」ゆかりの奈良歴史スポット ⑰ 飛鳥浄御原宮(明日香村) | 奈良県の観光情報まとめサイト NARABURA(奈良ぶら)
「壬申の乱」ゆかりの奈良歴史スポット ⑰ 飛鳥浄御原宮(明日香村) のページです。奈良の観光情報まとめサイトNARABURA(奈良ぶら)はおすすめの行事や観光スポットの他、お寺や神社、モデルコースなどの情報が満載です。

藤原京(694~710)|奈良県  橿原市

第41代・持統天皇、第42代・文武天皇、第43代・元明天皇

藤原京
奈良県橿原市の藤原京についてご紹介します。
日本初の本格都城「藤原京」(コラム)|記紀・万葉でたどる奈良
奈良は、記紀・万葉のふるさとです。神話や伝承に彩られた『古事記』と、初めての勅撰の史書『日本書紀』その編纂は、かつて政治や文化の中心であった奈良で始められました。当時の古人は、奈良に関する歌を数多く詠み日本最古の歌集である、『万葉集』に収め...
藤原宮跡(観光情報)|橿原市公式ホームページ
藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(694~710)の中心にあった宮殿・藤原宮のあったところです。藤原宮にはかつて、一辺約1キロメートルの中に大極殿や朝堂院といった国をあげ...
藤原宮跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|橿原市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|歴史・文化|観光
中国の都城にならい、日本で初めて建設された本格的都城。持統8(694)年遷都。平城京遷都までの16年間、この地で持統、文武、元明の天皇三代が律令国家体制を強力に押し進めた。藤原京の規模は東西5.3km、南北4.8kmで、その中心部には藤原宮...

平城京(710~740)|奈良県 奈良市

第43代・元明天皇、第44代・元正天皇、第45代・聖武天皇、第46代・孝謙天皇、第47代・淳仁天皇、第48代・称徳天皇、第49代・光仁天皇。

天平文化のど真ん中「平城京」(コラム)|記紀・万葉でたどる奈良
奈良は、記紀・万葉のふるさとです。神話や伝承に彩られた『古事記』と、初めての勅撰の史書『日本書紀』その編纂は、かつて政治や文化の中心であった奈良で始められました。当時の古人は、奈良に関する歌を数多く詠み日本最古の歌集である、『万葉集』に収め...
平城宮跡|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|奈良市|奈良エリア|歴史・文化|観光
和銅3年(710)に藤原京より遷都された平城京の中心であった宮跡。併設されている平城宮跡資料館・遺構展示館では、多数の出土品の展示や遺構が発掘されたままの状態で公開されています。平城京遷都1,300年 平城宮跡。奈良市。奈良エリア。歴史・文...
平城京とは? | 国営平城宮跡歴史公園
国営平城宮跡歴史公園は、奈良時代の遺跡が保存・復原された公園で、世界遺産にも登録されています。どなたでも自由に散策したり憩いを楽しめます。

恭仁京(740~744)|京都府 木津川市

くにきょう。第45代・聖武天皇の宮。

史跡 恭仁宮跡 - 恭仁宮の歴史
京都府教育委員会では、恭仁宮フォーラムを開催します。令和5年2月4日、国立京都国際会館。申込み受付中です。
恭仁宮跡の発掘調査 | 京都府教育委員会 文化財保護課
恭仁宮(くにきゅう)って? 恭仁宮跡は、京都府の南の端、木津川市加茂町の瓶原(みかのはら)と呼ばれる地域にあります。  天平12年(西暦740年)に聖武天皇は、平城京から恭仁宮へ都を移すことを決めました。つまり、奈良時代に日本の首都がこの地
木津川市観光協会|京都|恭仁宮跡《山城国分寺跡》-スポット:スタッフおすすめ

後期難波宮(744)|大阪市中央区

第45代・聖武天皇の宮。

難波宮の歴史|なにわのみや1400プロジェクト
大阪市の中心地に広がる難波宮跡の歴史を紹介。プロジェクトの舞台である難波宮は1400年前に政治や経済・文化の拠点として多くの人々が集まる場所でした。

紫香楽宮(744~745)|滋賀県 甲賀市

しがらきのみや。第45代・聖武天皇の宮。

【公式】紫香楽宮(しがらきのみや)-新WEBサイト
西暦745年、現在の滋賀県甲賀市信楽町に聖武天皇が遷都した紫香楽宮とその周辺の遺跡群に関する歴史や調査、観光情報の紹介をする公式サイトです。

平城京(745~784)|奈良県 奈良市

第45代・聖武天皇、第46代・孝謙天皇、第47代・淳仁天皇、第48代・称徳天皇、第49代・光仁天皇。

長岡京(784~794)|京都府 長岡京市・向日市

ながおかきょう。第50代・桓武天皇(かんむてんのう)。

「長岡京」とは | 長岡京市公式ホームページ

平安京(794~1869)|京都市

1180年に平清盛の福原京(神戸)へ一時遷都があるが数か月で京都へ戻る。

タイトルとURLをコピーしました