国の整備計画で「奈良市付近」が主要な経過地。現在、奈良県内の中間駅候補は3カ所に絞られ、JR東海は名古屋~大阪間の環境影響評価(概略ルート・駅位置の検討)を進めています。
奈良県内の有力候補地(結論先出し)
- 平城山(ならやま)駅周辺 ─ 奈良市北部
奈良市内。木津川市・学研都市方面に近接。 - 八条・大安寺周辺(JR新駅計画地の周辺) ─ 奈良市南部
JR大和路線・奈良~郡山間の高架化区間(約1.88km)に新駅を設ける計画が進行。新駅周辺まちづくりと連動。 - JR大和路線 × 近鉄橿原線の交差部周辺 ─ 大和郡山市
東西(JR大和路線)×南北(近鉄橿原線)の結節を活かす「ど真ん中駅」構想。
※上記3候補は、奈良県・奈良市・大和郡山市の公表/説明、並びに地元報道の整理による“候補エリア”です。最終決定ではありません。
これまでの経緯(要点年表)
年 | 出来事 |
---|---|
1973年 | 国の基本計画で「奈良市付近」を主要経過地に位置づけ。 |
2022年9月 | 奈良県が候補5案から3案(上記3カ所)に絞ってJR東海へ打診。 |
2023年12月 | JR東海が名古屋~大阪間の環境影響評価(概略ルート・駅位置検討のためのボーリング含む)に着手。 |
2024~2025年 | 奈良県内3候補地のボーリング調査が一巡・完了し、地質解析フェーズへ。 |
関係者の主な発言・姿勢
- 国(国交省):奈良市付近に設置する方針のもと、以西(名古屋~大阪)のアセス進行を後押し。
- JR東海:候補地でのボーリング実施を含むアセス着手を公表。概略ルート・駅位置の絞り込みを技術的に検討。
- 奈良市:「候補地は奈良市内(平城山/八条・大安寺の新駅周辺 含む)」を公式ページ等で明示。市長は会見で「一番便利なのはJR平城山駅」と発言(一方で八条・大安寺案の現実性にも言及)。
- 大和郡山市:「ど真ん中駅」構想を継続発信(JR×近鉄×道路の広域結節)。
暮らし目線の要点(3候補をくらべる)
平城山(奈良市北部)
- 学研都市・京都府南部へのアクセス親和性が高い。
- 奈良市北部の既成住宅地に近く、再開発は“点”からの積上げに。
八条・大安寺(奈良市南部のJR新駅計画地周辺)
- 中心市街・観光軸に比較的近く、新駅と面での再編が可能。
- 高架化・新駅整備とセットで二次交通設計をどう最適化するかが鍵。
JR×近鉄交差部(大和郡山市)
- JR大和路線×近鉄橿原線の鉄道ダブル結節+西名阪・京奈和など道路結節。
- 奈良市観光核へは二次交通の設計次第(広域ハブとしての強み)。
今後の見通し(編集部見解)
最終判断は、奈良市付近方針との整合、施工性・地質・費用対効果、広域交通ハブ性のバランスで決まります。現時点の行政メッセージと都市構造を踏まえると、八条・大安寺(奈良市南部)が筆頭候補、大和郡山が対抗、平城山が穴という序列が妥当と見ます(確定ではありません)。
まとめ
- 候補は奈良市内2(平城山/八条・大安寺)+大和郡山市1の計3エリア。
- アセスは進行中。ボーリングは3候補とも一巡・完了し、解析段階へ。
- 「奈良で暮らす」視点では、二次交通と周辺まちづくりの実現性を注視。